固定資産の登録方法について説明します。
目次
固定資産を登録する
1. メニュー[決算]→[固定資産]をクリックします。
2. [固定資産管理]の画面が表示されます。右上の[新規作成]をクリックします。
※新規作成時に作成場所を選択して新規作成を行うと、選択した行の下の行に固定資産が追加されます。
※固定資産を複写して作成する場合は、作成したい場所の1つ上の行を選択し、
「編集▼」から「複写」をクリックすると、複写されますので、内容を編集してください。
3. [固定資産(登録)]画面が表示されます。基本情報等、各項目を入力します。※部門:部門を設定する場合は選択します。
※取引先:取引先名簿に登録されている取引先から選択します。
※償却方法:プルダウンから該当の償却方法を選択します。
※改定取得価額:定率法を選択した場合に表示されます。
改定償却率を使用する年度の場合は、自動的に金額が表示されます。
償却率については、国税庁の減価償却資産の償却率等表をご覧ください。
※摘要:摘要欄に入力した内容は、「固定資産管理」画面の「摘要」に表示されます。
※圧縮記帳額:補助金等を活用した場合、圧縮記帳額を入力します。
※供用開始日:取得日と同じ日付が自動入力されます。
※普通償却費:基本情報と詳細情報を元に自動計算されます。
※増加償却費:増加償却を利用する際は、増加償却額を入力します。
※割増償却費:割増償却を利用する際は、割増償却額を入力します。
※特別償却費:特別償却を利用する際は、特別償却額を入力します。
償却費の金額設定については、税理士等の専門家にご確認ください。
※取得取引の勘定科目:固定資産取得仕訳の相手科目を入力します。
※取得取引の補助科目:固定資産取得仕訳の相手補助科目を入力します。
※取得取引の摘要:固定資産取得仕訳の摘要欄に表示させたい内容を入力します。
4. 入力が完了したら、右下[保存する]をクリックします。
※画面下部「エラー内容」には入力値が不正な場合などにメッセージが表示されます。
5. [固定資産(詳細)]画面が表示されるので、入力に誤りがないか確認します。
※修正したい場合は右上の[編集]をクリックします。
※[戻る]をクリックすると[固定資産管理]画面に戻ります。
固定資産の耐用年数については、こちら をご覧ください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
固定資産、資産、耐用年数