勘定科目とは取引内容を仕訳(会計処理)するために必要な分類項目を指します。また、勘定科目は「資産」「負債」「純資産」「費用」「収益」の5つのグループに分けて考えます。このグループ分けは決算報告書の構成に直結しているため、正しい勘定科目を選択することが重要となります。下記にて、各要素によって使用される勘定科目の一例をご紹介します。
- 資産・・・現金、普通預金、売掛金、土地、車両運搬具など
- 負債・・・買掛金、未払金、支払手形、借入金など
- 純資産・・・資本金、資本準備金、繰越利益、元入金など
- 費用・・・仕入高、給与手当、交際費、消耗品費など
- 収益・・・売上高、受取利息、雑収入など
勘定科目を正しく選択することは、外部に正しい決算報告書を提出できることに加え、内部の経営判断に資する会計情報を正しく集計できることに繋がります。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
会計用語、勘定科目、仕訳