仕訳日記帳において入力した仕訳を修正する方法です。
ここでは、「売上高の相手科目を現金で仕訳していたが、当座預金(南北銀行高田馬場支店)に変更する」という修正を例に、[仕訳日記帳]画面における修正の基本的な入力方法を説明します。
目次
仕訳日記帳で取引を修正する
1. メニュー[仕訳日記帳]をクリックします。
2. [仕訳日記帳]画面が表示されます。修正したい取引がある月をクリックします。
3. 修正を行いたい仕訳をクリックしてから[Enter]キーを押すか、ダブルクリックします。
4. 科目を修正し、必要に応じて、補助科目を選択します。※例:借方科目[現金]を[当座預金]に変更し、補助科目に[南北銀行高田馬場支店]を選択します。
5. 必要に応じて、[借方科目]、[貸方科目]の[金額]を修正します。金額は連動しているため、いずれかを修正すると相手科目の金額も同額へ変更されます。
6. 必要に応じて、[摘要]や[税区分]を修正します。
7. [Enter]キーを押すか、編集中以外の行をクリックして入力を確定します。
※部門:部門を設定していない場合は選択できません。
※[Enter]キーでの操作:[仕訳日記帳]画面では、主な項目は[Enter]キーで移動できます。[Enter]キーを押していくと、入力できる項目が切り替わっていきます。
※削除:入力した仕訳を削除したい場合、削除したい仕訳をクリックし、[F8]キーを押すか、右上[編集]横の[▼]をクリックし、[削除]をクリックしてください。確認ダイアログが表示されるので[はい]をクリックすると削除します。
※仕訳の修正ができない場合は、入力制限がかかっている、または承認設定で承認済仕訳の編集ができない設定になっている可能性があります。
入力制限の変更方法はこちらからご確認ください。
承認設定の変更方法はこちらからご確認ください。
※1行の振替伝票:明細行が1行の振替伝票は、仕訳日記帳や帳簿上で編集が可能です。
仕訳選択時に[黄色く表示されるセル]かつ[選択のプルダウンが表示されないセル]をダブルクリックした場合は、振替伝票の編集画面へ自動遷移します。
また、1行の振替伝票を複数行にする場合は、仕訳を選択した状態で画面右上の[編集]をクリック(もしくはキーボードで[Ctrl+Enter])すると、[振替伝票の編集]画面上で行の挿入が可能です。
仕訳を複製したい場合は、仕訳を選択した状態で画面右上の[編集▼]をクリックし[コピー]→[貼り付け](もしくはキーボードで[Ctrl+C]→[Ctrl+V])で複製が可能です。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
仕訳修正、仕訳日記帳、編集できない、承認済仕訳、編集不可