翌年(次年度)の会計データ作成方法について説明します。
※次年度作成は管理者および会計担当者のみが可能となっております。
次年度の会計データ作成時に、現在表示の期間短縮をする場合は以下をご覧ください。
・会計期間の短縮はできますか?
目次
次年度の会計データを作成する
1. メニュー[管理]→[年度の管理]ボタンをクリックします。
2. [年度の管理]画面が表示されます。画面右上[次年度作成]をクリックします。※次年度のデータを作成するには、最新の年度に切り替えを行なってください。
※年度の切り替えは、会計期間をクリックしてください。
※ホーム画面下部の[現在開いているデータ]の[年度の管理へ]をクリックしても、画面が遷移します。
※本年度(本日の日付を含む)のデータが存在しない場合に、ホーム画面に表示されるメッセージの[管理メニューの年度の管理]をクリックしても、画面が遷移します。
3. [次年度作成]ダイアログが表示されます。次年度の期間に誤りがなければ[次年度を作成する]をクリックします。
※当年度の会計期間の短縮を行う場合は[会計期間の短縮を行う]のチェックボックスにチェックを入れて、調整してください。
※「電子帳簿保存を使用する」にチェックを入れると「仕訳履歴」、「科目・部門履歴」、「取引先履歴」「固定資産履歴」機能を使用することができます。( 会計期間の途中で電子帳簿保存の設定を変更することはできません。次年度のデータを作成する際に変更可能です。)
※電子帳簿保存法対応機能はビジネスプラン・エンタープライズプランのみ利用可能となります。
※IPOをご検討の際は変更履歴を残すため「電子帳簿保存を使用する」にチェックを入れてください。
※電子帳簿保存法対応機能を使用する場合、「データメンテナンス」「連携ファイル書出」「連携ファイル取込」「弥生科目の取込」は利用できません。
4. [一括処理一覧]画面上部にメッセージが表示されます。処理が終了したらステータスが「完了」と表示されますので、[次年度を開く]をクリックしますと、次年度のホーム画面に遷移します。
※次年度の会計データに移行する情報は、次のとおりです。
・貸借対照表科目の残高
・ライブラリに登録された情報
・決算書
・固定資産に関する情報
4-1.次年度作成が行えない場合、ステータスに[エラー]が表示されます。[エラー詳細へ]をクリックすると、エラーの原因が表示されます。
※次年度の会計データを作成できない主な原因は、次のとおりです。
・残高の貸借バランスが合っていないとき
・会計期間を短縮する際に、年度末以降の仕訳があるとき
・仕訳に不明勘定が使用されているとき
・「複合」に残高があるとき
・会計期間を短縮する際に、年度末以降に取得した固定資産が登録されているとき
これらの原因がある場合は、各画面にて修正をしてください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
次年度