ジョブカン会計ではAccount Trackerを使用して金融機関データを取り込むことで、金融機関(銀行やクレジットカード)の明細情報から仕訳を作成することが可能です。
明細情報はMiroku Webcash International株式会社提供のAccount Trackerが取得し、金融機関連携ではAccount Trackerから明細情報を取り込みます。
※Account Trackerは、Miroku Webcash International株式会社から提供されているアカウントアグリゲーションサービスの名称です。
取り込んだ金融機関データの仕訳を作成方法をご案内します。
目次
金融機関データの仕訳を作成する
1. 金融機関、クレジットカードの登録を終えたら、再度、メニュー[金融機関連携]をクリックします。
※金融機関との連携方法は「金融機関と連携する(Account Tracker)」をご覧ください。
2. [金融機関データの一覧]画面が表示されます。画面右上[設定]か横の[▼]をクリックし、[取込設定]をクリックします。
3. [取込設定]ダイアログが表示されます。仕訳作成時にマッチングリストの作成をしておきたい場合は、「仕訳登録時に、マッチング設定も同時に生成する」にチェックを入れます。初期マッチングモードも必要に応じて選択したら、[保存する]をクリックします。
4. 再度、[金融機関データの一覧]画面が表示されます。[金融機関]のプルダウンから、登録した金融機関、クレジットカードを選択します。
5. 金融機関を選択後、[金融機関]のプルダウン横の雲のマークをクリックします。
6. [金融機関データの取込]ダイアログが表示されます。取込期間を選択し、[取込]をクリックします。
※表示している会計年度と異なる期間のデータを取り込むことはできません。
※データの取り込みが出来ない場合は、こちらのヘルプページをご覧ください。
7. 取り込んだデータから仕訳を作成します。仕訳を作成したい取引の「状態」を[作成]にします。※仕訳を作成したくない取引は対象外にします。
※状態が「制限」と表示されている場合、仕訳の作成ができません。入力制限の設定を変更することで作成が可能となります。設定方法はこちらです。
8. 仕訳を作成したい取引の「相手科目」を選択します。必要に応じて「補助科目」も選択します。選択後、他の行をクリックすると入力内容が保存されます。※単一仕訳(仕訳日記帳形式)ではなく、複合仕訳(振替伝票形式)の仕訳を入力したい場合は、8-1を確認してください。単一仕訳のみの場合は、次の手順9に進んでください。
8-1. 複合仕訳として仕訳を作成したい行を選択し、[編集]横の[▼]をクリックし、[詳細設定]をクリックします。
8-2. [金融機関データ 仕訳設定]画面が表示されます。[仕訳設定]の[振替伝票]を選択します。
8-3. 仕訳を伝票形式で入力できる画面が表示されます。必要に応じて、借方科目、貸方科目、金額、
摘要を入力したら、[保存する]をクリックします。
※金額欄において、以下のように金額が一意に定まらない場合、保存できません。
・貸借の両方に「自動」が存在する
・貸借のいずれかに「自動」が2つ以上存在する
・貸借のいずれかに「明細金額」が2つ以上存在する
・貸借のいずれかに科目が2つ以上存在し、かつ貸借のいずれにも「自動」が存在しない
・貸借のいずれかが「固定」のみ
8-4. [金融機関連携データの一覧]画面が表示されます。編集した行に「振替」の表示と、先頭行の
相手科目が表示されます。
9. 続いて、金融機関の科目設定をします。画面右上[設定]横の[▼]をクリックし、[金融機関の科目設定]をクリックします。
10. [金融機関の科目設定]ダイアログが表示されます。勘定科目と必要に応じて補助科目を選択し、[保存する]をクリックします。
※部門を利用している場合は、部門の設定も可能です。
11. 保存したら、画面右上[仕訳作成]をクリックします。
12. 確認ダイアログが表示されます。[はい]をクリックします。
13. 画面上部に「仕訳を作成しました。」と表示されたら作成完了です。
※仕訳作成後、該当仕訳を選択した状態で[帳簿へ]をクリックすると、仕訳日記帳または振替伝票上で該当仕訳を確認することができます。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
金融機関連携、Account Tracker、アカウントトラッカー、仕訳作成