予算設定では「予算設定」「配賦基準設定」「配賦科目設定」の3つの設定が可能です。
このページでは「配賦基準設定」「配賦科目設定」についてご案内いたします。
※予算管理機能はビジネスプランまたはエンタープライズプランのご契約が必要になります。
目次
はじめに
配賦基準設定・配賦科目設定を元に帳簿の金額が配賦され、予算実績対比表の実績額に反映されます。
予実比較で予定配賦が必要な場合は事前に予算設定をお願いいたします。
予算設定はこちらのヘルプページをご参照ください。
1. 配賦設定を始めるには
メニュー>[設定]→[予算設定]→[配賦基準設定]または[配賦科目設定]を選択します。
2. 配賦設定は以下①②の順序で各設定が必要になります。
①「配賦基準設定」にて配賦基準を作成し各部門への配賦率を設定します。
②「配賦科目設定」にて①で作成した基準を配賦が必要な科目に設定します。
3. 配賦基準設定をするには事前に部門登録が必要になります。
部門の登録が必要な場合は、以下のようなメッセージが表示されます。
部門を登録するにはこちらのヘルプページをご参照ください。
配賦基準設定
配賦基準の設定手順は以下の通りです。
1. 画面右上の[設定]をクリックします。
2. 配賦基準の項目設定画面が表示されるので、右上の [+新規作成] をクリックします。
※項目設定とは配賦基準の [名称] の設定です。
①[配賦基準の項目設定]は、「配賦基準」を管理する画面で、「配賦基準」の新規作成、編集、削除、並べ替えを行うことが可能です。
②「配賦基準」の[名称]および[検索キー]は、[配賦基準 新規作成]画面および[配賦基準 編集]画面で設定を行います。
[配賦基準の項目設定]内の右上にある [新規作成] や [編集] ボタンをクリックした後に表示された画面で設定が可能です。
3. [名称] [検索キー]を入力して [保存する] をクリックします。
4. 作成した配賦基準に対して各部門への配賦率を設定します。
①左上にある▼プルダウンで配賦率を設定する配賦基準を選択します。
②配賦率を設定したい部門の配賦率セルをクリックし、配賦率を入力します。
入力欄が黄色になっているときは入力が可能です。
※入力された配賦率は、一つ上の階層の部門の合計に反映されます。
※各合計が100%にならない場合は、比率/合計比率が各部門の配賦率となります。
配賦科目設定
配賦基準と科目を関連付ける設定です。
関連付けの方法は直接選択と一括設定の2つの方法があります。
1. 直接選択する方法
科目ごとに配賦基準を設定することが可能です。
①設定したい科目の入力欄をクリックします。(初期値は「指定なし」となっています。)
▼プルダウンで設定したい配賦基準を選択することで反映されます。
2. 一括設定する方法
[収益科目] または [費用科目] それぞれに一括で配賦基準を設定することが可能です。
①画面右上[一括設定]をクリックします。
②[収益科目] または [費用科目] に☑を入れます。(両方選択も可能)
プルダウン▼で配賦基準を選択し[保存する]をクリックすることで配賦基準が一括反映されます。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
配賦、配賦設定、配賦基準設定、配賦科目設定、予算、予算設定、予算管理、有料プラン