勘定科目と補助科目の削除方法についご案内します。
目次
勘定科目を削除する
1. メニュー[設定]→[科目設定]をクリックします。
2. [科目設定]画面が表示されます。削除したい勘定科目をクリックし、続いて右上の[編集]横の[▼]をクリック、最後に[削除]をクリックします。
3. 確認ダイアログが表示されます。[はい]をクリックしたら削除完了です。
※本年度に取引で勘定科目を使用している場合は削除できません。
※本年度に取引で使用していない勘定科目は、補助科目削除後に削除が可能です。
※メニュー[設定]→[科目設定]→勘定科目の左側にある マークをクリック後、削除したい補助科目を選択し、[編集]横の▼ボタンから補助科目の削除も行えますが、
勘定科目の下に「1,000件を超えるため表示できません。補助科目設定画面でご確認ください。」と表示されている場合は、青文字部分をクリックすると画面が遷移しますので、[補助科目設定]画面から補助科目の削除をお願いいたします。
削除方法はこちらをご覧ください。
補助科目を削除する
1. メニュー[設定]→[補助科目設定]をクリックします。
2. [補助科目設定]画面が表示されます。勘定科目を選択後、削除したい補助科目をクリックし、[編集]横の[▼]をクリック、最後に[削除]をクリックします。
3. 確認ダイアログが表示されます。[はい]をクリックしたら削除完了です。
※本年度に取引で補助科目を使用している場合は削除できません。
※本年度に取引で使用していない補助科目は削除が可能です。
尚、「残高が存在するため削除することはできません」のエラーが表示された場合は、
前年度の仕訳を残高「0」になるように修正し、次年度更新をしていただいた後、削除が可能となります。
次年度更新については以下をご覧ください。
次年度の会計データを更新する
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
補助科目、科目削除、科目登録、勘定科目削除